税金を家から出ずに支払いする方法を探す【健康保険/住民税など】

2020年6月26日

6月になると、様々な税金の支払い伝票が自宅に届きますね。

お住まいの市区町村によっては、家から一歩も出ずにその税金の支払いを済ませられる方法があります

私の場合は「PayBアプリ」で税金を支払いました。
家の中から外出せず、スマホで全て完了です。
銀行にもコンビニにも、当然、役所にも行く必要がありません。
余分な手数料などもかかりません。

では、健康保険や住民税などの税金を、家から出ずに支払いする方法を探す手順をご紹介します。

引越し 見積もり

税金の支払い方法の対応を確認する

まず、お住まいの市区町村によって、税金の支払い方法のバリエーションが違っています。
なので、自分の住所の自治体が、何に対応しているかを確認しましょう。

市区町村のホームページで確認できれば簡単なのですが、だいたい自治体のサイトってわかりにくいし、情報を探しにくい。
電話をかけても、わりと待たされたり、何故かはっきりしなかったり。

なので、公共料金や税金の支払いが出来るスマホアプリをリストアップして、各アプリのホームページで対応市区町村を調べるほうが早いと思います。
(もしネット検索が苦手でしたら、役所にお電話するほうが早いかもしれません。)

では、現時点で確認できているアプリのリストをご覧ください。

外出不要で公共料金や税金の支払いが出来るスマホアプリ

【 外出しなくても、公共料金や税金の支払いが出来るスマホアプリ 】

PayPay
PayB(私はこれを使いました)
LINE Pay
au PAY
Yahoo!公金支払い(ブラウザ)

このようなアプリ決済などで、税金の支払いができる市区町村があります。
上の各リンクから、お住まいの市区町村が対応しているか確認しましょう。

私は「PayBアプリ」で税金を支払いました。

このリスト内のアプリを調べて、本当はPayPayが良かったんですが、
(すでにインストールして利用していましたし、ポイントが付くらしいのも魅力だったんですが…)
残念ながら市区町村が対応していませんでした。

PayPay(ペイペイ)ならポイントが付く(らしい)

決済アプリの PayPay でも公共料金や税金の支払いができます。

・PayPayアプリをスマホにインストール
・チャージしたPayPay残高からの支払い
・手数料は明記無し
・スマホのカメラ機能でバーコードを読み取る

さらにポイント(PayPayボーナス)が0.5%~1.5%付くらしいです。
すみません。私はPayPayを試せなかったので、健康保険/住民税など税金のPayPay支払いで本当に何パーセントのポイントが付くのか、実際にはわかりません
ただ PayPay のホームページには、ポイントが付きそうな記載があります。

税金なんて高額ですから、ポイント付いたらうれしいですよね。
対応している市区町村にお住いの方、うらやましいです。
手数料もおそらく、住民税などの支払いならかからないのではと思います。

PayB(ペイビー)は銀行口座からの振替支払い

決済アプリの PayB でも公共料金や税金の支払いができます。

どの銀行口座から支払うか決めておく
・銀行ごとに対応しているPayBアプリをスマホにインストール
・銀行口座からの振替支払い
・手数料加算は無し(窓口で支払うのと同じ金額)※支払先による
・スマホのカメラ機能でバーコードを読み取る

あまり耳にしない決済アプリでしたが、 PayBを私は使いました。
市区町村が対応していたからです。
ポイント等はありません。

また、PayBアプリは複数あり、銀行ごとにアプリが分かれています。
まず支払い元にする銀行口座を決めてから、その銀行に対応したPayBアプリをインストールしましょう。

PayBアプリの使用方法は「外出せず住民税を支払いできるPayBスマホアプリの使い方」もご覧ください。

LINE Pay(ラインペイ)も多くの自治体を対応

メッセージアプリ「LINE」の決済機能 LINE Pay も、公共料金や税金の支払いができます。

・LINEアプリをスマホにインストール
・「LINE Pay」 の利用設定をする
・チャージした LINE Pay 残高からの支払い
・手数料加算は無し(窓口で支払うのと同じ金額)※支払先による
・スマホのカメラ機能でバーコードを読み取る

「LINE Pay」も私は試せなかったので、公式サイトを見ての内容です。
他サービスと同様に、住民税などの支払いなら手数料はかからないかと思われます。

au PAY(エーユーペイ)の対応はまだ少ない

決済アプリの au PAY でも公共料金や税金の支払いができます。
ですが、まだ「au PAY」で税金を支払える市区町村は少ないです。

Yahoo!公金支払いはパソコンでもOK

Yahoo!公金支払い 」はスマホアプリではないので、パソコンでも利用OKです。

・インターネットで「Yahoo!公金支払い」のサイトに行く
・Yahooログインなど利用設定をする
・クレジットカード払いも出来る
・決済に手数料がかかる

「Yahoo!公金支払い」も試せなかったので、公式サイトを見ての内容です。

健康保険/住民税などを外出せず支払えるなんて便利

6月になり、健康保険/住民税など税金の支払い伝票が届いて、
「ああ、銀行ATMに行って現金をおろして、コンビニで支払いをしなきゃ。」
と思っていたので、このようなアプリ決済が開発されていて、本当に感謝です。

外出せずに支払えるなんて、とにかく便利。
おかげで、ATMに行く&支払い票をもってコンビニに行く、の2工程の外出が不要になりました。

出来る限り、人同士の接触を減らす社会情勢ですから、せっかく開発してくれている便利なサービスを利用していきたいですね。

スポンサーリンク